質問にお答えします。その3「名前が変わった場合は?…」
質問シリーズも3回目となりました。
今回はセッション内で出た質問です。
「結婚して苗字が変わった場合は、どちら(現在の名前と旧姓)を言えばいいんですか?」について。
確かに!特に結婚したばかりの方、もしくはもうすぐ結婚する方だと迷うところですよね〜^^;
音声診断のセッションでは、はじめに6秒間フルネームを言っていただきます。
なぜフルネームで個性を分析できるのかというと、「名前=あなたの定義」だから。
自分の定義である名前を、無意識の自分がどのようにとらえているか…その音の周波数が色であらわれるんです。
結婚して苗字が変わると、それに伴って自分の定義が変化する なんてことも…
もちろん、どちらがいい悪いではなくて、個性の違いとなってあらわれるだけなので、心配しないでくださいね。
(この質問をしてくださったお客さまは、知るのが何となく怖いからと、旧姓での分析はしませんでしたが…^^;)
ちなみにわたしの師匠は、結婚後もずっと旧姓でさまざまな活動をされてきていた方です。
数年前に、ヴォイススキャンを導入するにあたって試しに両方を言ってみたところ、本名(結婚後のお名前)は旧姓に比べて少し大人しめだったのだとか。外に向かって表現する色の部分が旧姓の方が強かったのだそうです。
社会的な場面でずっと旧姓を名のってきたのは偶然とは思えないお話でした。
これからセッションを受ける方は、このように自分がどうありたいかによって使い分けるのもいいかもしれませんね。
また、フルセッションではお名前だけでなく、たとえば「お仕事の屋号」など、これでいいのかな〜などと迷っている場合もお調べすることもできますよ。
こちらとこちら どっちがいいかな〜という時、どうぞ両方言ってみてくださいね。きっとご自分の心の声が教えてくれるはずですよ(*^^*)
0コメント